2023年12月アーカイブ

「活動報告」←こちらをクリック

 9月から取り組んできたユニクロの「"届けよう、服のチカラ"プロジェクト」が、去る11/24(金)をもって、2023年の活動が終了となりました。本校では1・ⅡAB課程の生徒達がそれぞれ自分の役割をこなしながら映像授業、告知(呼びかけ)、回収、仕分け、発送の5つのSTEP全ての作業を行うことができました。この機会に、洗濯や服のたたみ方の練習や普段なかなか目にしない赤ちゃん服の仕分けなども体験しました。お世話になっている児童デイサービス内でも自主的にポスターを作り、告知活動を行ってくれた生徒もいました。約3ヶ月間という短い期間ではありましたが、とてもいい学びの機会となったと思います。

 生徒たちの頑張りと、桜野に関わってくださっているたくさんの方々の協力のおかげで、キッズ用半袖(294枚)・キッズ用長袖(236枚)・ベビー用(244枚)併せて774ものこども服が集まりました。みなさん、本当にありがとうございました。

11月19日(日)第16回運動会を行いました。

スローガン「さくらのパワーみてほしい!!たのしくドンドンみんなかがやけチャンピオン」のもと、運動会の練習を通して、子ども達は自分の課題に目を向けて取り組んできました。

今回の運動会は、センター生、訪問生も含め、参加予定だった児童全員が参加することができました。いつもと違う、会場の盛り上がる雰囲気にも負けず、子どもたちそれぞれがこれまでの学習の成果を発表することができました。

小学部は、「できること楽しいこと」「的当て」「ダンス」をしました。「できること楽しいこと」「的当て」の演技では、緊張で思うように進むことができない子がいたり、大好きなお父さんお母さんを目の前にベストな演技をする子がいたりと、子ども一人一人の頑張っている姿に感動しました。「ダンス」では、先生方の工夫が活かされたボンボンやスカーフを使って、音楽に合わせて体を動かして、可愛いらしい演技で会場を盛り上げていました。

中高等部は、「新しいことにチャレンジしよう!」をテーマに、「ダイナミック桜野(リズム空手)」「桜野大綱引き」「桜野ツインバスケットボール」に取り組みました。ALTのレオ先生も加わってのリズムに合わせた空手演舞やダンス、引っ張るチームと耐えるチームに分かれて実施した綱引きの真剣勝負、それぞれの方法で全員が活躍したツインバスケットボールと、盛り沢山の内容となりました。この日この場で一体どんな結果になるかわからないドキドキ感に、生徒だけでなく参観して頂いた多くの皆様も一緒に楽しんでいる雰囲気が会場を包んでいました。

保護者の皆さんも参加していただいた「みんなで踊ろう 名護音頭」では、プレイルーム全体が埋まるほどの人数の参加に、活気のある演技となりました。

保護者の皆様には、観覧についてのご理解ご協力や子ども達への暖かなご声援をいただき本当にありがとうございました。

473d2e49-dad8-49b8-8804-768f953b6252.jpgMicrosoftTeams-image (177).jpgMicrosoftTeams-image (176).jpgMicrosoftTeams-image (175).jpga02f7316-6915-4dfa-909d-9f27c0d2f00e.jpgc5f01718-b444-448c-8c64-fba1745373ef.jpg

10月13日(金)に「地域に根差した仕事とそこで働く人々の姿や思いに触れよう。体験しよう。」と題して、本部町で沖釣り体験、魚捌き体験、働く人々へのインタビュー活動を行いました。地域の人々のご協力のもと、生徒はかけがえない経験をすることができました。

ご協力いただいた関係各位の皆様ありがとうございました。

1.jpg3.jpg2.jpg4.png5.png

10月11日(水)、12日(木)1泊2日で小学部宿泊学習がありました。本部町にあるマリンピアザおきなわに宿泊、隣接するもとぶ元気村の体験活動を行いました。

1日目は、もとぶ元気村でイルカとの触れ合い体験をしました。イルカが泳ぐ姿を間近で見るだけでなく、イルカに餌をあげたり、体に直接触れたりすることができ、大興奮の子ども達でした。また、夕べの集いでは、みんなで手持ち花火をしました。勢いよく光る手持ち花火や儚く光る線香花火など様々な種類の花火に挑戦し、自分のお気に入りを見付けていました。

2日目は、もとぶ元気村でサンゴ染め体験をしました。大小様々な形のサンゴの中から気に入った物を手に取り、白いTシャツに色づけしていきました。色や配置などを工夫しながら、オリジナルのTシャツが出来上がりました。

事前学習から当日までみんなで協力してよく頑張りました!天気にも恵まれ、思い出深い2日間になりました。

MicrosoftTeams-image (157).jpgMicrosoftTeams-image (159).jpgMicrosoftTeams-image (158).jpgMicrosoftTeams-image (156).jpg

中高等部(社会・総合学習)では、9月からSDGsの学習に取り組んでいます。そこで今回、ユニクロの「"届けよう、服のチカラ"プロジェクト」に参加し、その取り組みの一つとして児童生徒玄関前にて子ども服の回収を行います。回収した服は、ユニクロとUNHCRを通して難民の子どもたちのもとに送られます。このプロジェクトは、中高等部Ⅰ課程・ⅡAB課程の生徒が中心となり、役割を分担しながら活動しています。今回はその第一弾として、生徒たちが作成したポスターやチラシを日頃お世話になっている皆様にご覧いただきたく、掲示させていただきたいと思います。作成したポスター等一覧も併せて掲載させていただきますので、ぜひご覧ください。

【"届けよう、服のチカラ" プロジェクト】 ← こちらをクリック

掲示用依頼文②縦.jpg

9月20日(水)小学部児童と安和小学校児童との交流会がありました。3~4人程度のグループに分かれ自己紹介をしたり、みんなでじゃんけん列車やパラバルーン等のレクをしたりして楽しく交流をしました。始めはお互いに緊張した様子でしたが、会が進む内に、手を繋いで活動に参加したり、車椅子を押してもらったりと子ども達同士ぴったりと並んで、にこやかな表情な表情でした。 会が終わりバイバイした後も、何度もハイタッチをしたり、安和小学校の子ども達の姿が見えなくなるまで追いかけていたりと、お互いになごりおしそうにしていました。交流会当日だけなく、交流会に向けて楽しく過ごせるための方法を考える・練習する・準備するなど、充実した交流会となりました。

1.jpg4.jpg3.jpg

9月15日(金)小学部秋の遠足がありました。本部町にある海洋文化館で、海の近くに住む昔の人々の暮らしについての展示物を見学しました。

・打楽器コーナーで民族楽器の太鼓を触ったり、叩いて音を出したりして楽しむ子

・大きなサメの模型に驚く子

・展示物をじっくり読んで、海洋文化クイズラリーに参加する子

・大きなスクリーンに移った海やプロジェクションマッピングで地面に移る波のきらきらとした様子を見ながら波に揺られる雰囲気を味わう子

など、それぞれ見学を楽しむことができました。昼食時間には、みんなで輪になり、お父さんお母さんが作ってくれた愛情たっぷりのお弁当を友だち同士で見せ合ったり、とっても嬉しそうな顔で頬張ったり、和気あいあいと過ごしました。おやつタイムには、持参したおやつを「ちょうだい」「どうぞ」「食べる?」「ありがとう」「あと少ししかないから自分で食べたい」など、子ども達同士でたくさんのやりとりがあり、微笑ましい場面がたくさん見られました。今回、センター生、訪問生も含め、参加予定だった児童全員が参加できました!コロナ禍が落ち着き、数年ぶりに一緒に昼食を囲むこともでき、とても有意義な時間となりました。保護者の皆さま、お弁当等のご準備や付添のご協力ありがとうございました。

③.jpg②.jpg⑤.jpg④.jpg⑥.jpg

先月9/4〜9/29まで読書月間がありました。

取り組みの1つとして9月29日に読み聞かせ会が開かれました。
今回は、今帰仁村で活躍されている「RYO & TOMO」のお二人をお招きして、絵本やパネルシアター等の読み聞かせしていただきました。

「くだものどうぞ」「おやさいどうぞ」「お月見バス」「すてきなぼうしやさん」「ねこのお医者さん」と盛りだくさんのお話で、あっというまの1時間でした。読み聞かせをじっと聞き入る様子や、講師の問いかけに言葉やジェスチャー、指さし等で楽しそうに答える様子など、子ども達のいろいろな表情を見ることができました。

読書月間や読み聞かせ会を通して、本の世界を堪能したり新しいジャンルの本に挑戦したりと、児童生徒が一層本に親しむきっかけになったら嬉しいです。

読書月間は9月の1ヶ月間ではありましたが、保護者のみなさまにも本の貸出は継続中です。ご来校の際は、是非学校図書館にもお立ち寄りください。

読み聞かせ会.jpg

令和5年9月22日(金)に中学部・高等部社会の校外学習がありました。

行き先は、うるま市にある沖縄電力の具志川火力発電所。

社会の授業では、日頃使用しているiPadやTV、エアコンが電気の力で動いていることを知り、生活で必要な電気が沖縄では火力発電で作られていることを学習しました。

移動距離が長いなか、生徒は車窓からの景色を眺めたり、音楽を聴いたり踊ったり、

沖縄に関する話を聞きながら目的地を目指しました。

具志川火力発電所を訪れ、電気科学館で発電・送電の仕組みの説明を聞いた後は、

3Dメガネを装着してVRシアターで映像や風を楽しんだり、タービンを動かすシュミレーターを作動したり、電気に関するクイズにタッチパネルを操作しながら答えたり、モーターで動くおもちゃを手に取って動かしたりして過ごしました。

発電を学習した証として「記念カード」もいただきました。

校外学習を通して、私たちが快適な生活を送るために発電に関わっていただいている人たちと、そのお仕事を知るきっかけとなりました。

中学部・高等部社会の校外学習②.JPG中学部・高等部社会の校外学習①.JPG中学部・高等部社会の校外学習④.JPG中学部・高等部社会の校外学習③.JPG

7月29日(土)沖縄県特別支援学校PTA協議会親睦スポーツ大会が、豊見城市民体育館にて行われました。ひさしぶりの大会開催ということもあり、初めて参加する職員も多かったように思います。

 保護者・生徒・職員合わせて18名の皆さんが参加しました。

 第1戦目は沖縄高等特別支援学校に勝利し、第2戦目は泡瀬特別支援学校Aに悔しながらも敗れてしましたが、生徒の心強い応援もあり、保護者・職員みんなで一丸となり挑むことができました。桜野特別支援学校の団結力を発揮することができたと思います。遠方にも関わらず、参加してくださった保護者・生徒・職員の皆さまご協力ありがとうございました。

沖特Pスポーツ大会写真2.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像

5月14日(日)に親子ふれあいお楽しみ会が4年ぶりに開催されました。

今回は、ヨガ講師の「タユフェール美弥」さんをお招きし、ヨガの呼吸法を体験しながら親子でじっくり心と体を感じる時間を楽しみました。

講師の方には事前に校内を下見して頂いたり、オンラインで打ち合わせをしてもらったりしながら、本校児童生徒の多様な実態に適したプログラムを検討してもらいました。


自分の体に意識を向け、体のどこかが強張っていないか、きつく感じるところはないか、自分で自分に問いかけながら力が抜けていく感じを味わいました。
自分で実践することが難しい子も、保護者や先生など身近な大人に触れてもらいながら、じんわりと温まっていく感じや体の緊張を緩める感じを体験することができました。

自分の呼吸にも意識を向けてみると、呼吸の浅さ、深さ、太さなど、呼吸にも種類があることを知るきっかけになりました。
講師の「タユフェール美弥」さん、ありがとうございました!

(終了時、お礼の言葉と合わせて児童生徒会からの手作りプレゼントを贈呈しました)

また、保護者の皆様もたくさんのご参加ありがとうございました。
ご家庭でもお子さんと呼吸法を実践しながら、親子でゆったりと過ごす時間をつくって頂ければと思います。


本校YouTubeチャンネルに、当日の様子を載せていますので、是非ご覧ください。
URL:https://youtu.be/LIu_PvZ93x4

よが2.jpgよが4.jpgよが3.jpg

6月7日に火災避難訓練をしました。

大きいベルの音に驚きつつも、静かに放送に耳を傾けたり、落ち着いて先生と一緒に行動したり安全に避難することができました。

避難の時の約束「おはしも」(お:押さない  は:走らない  し:喋らない  も:もどらない)以外にも、火事の時は煙を吸わないようにタオルで口元を押さえることなど、事前に学んだことを実践していました。

また初期消化の練習として、名護消防署からお借りした練習用の消化器を使って、火を消すことにもチャレンジしました。

毎年行なっている火災避難訓練ですが、約束を守り、落ち着いて行動するためにも
毎年危機感をもって取り組むことが、命を守ることに繋がると感じられた訓練でした。

2.png1.png

今年度、本校では6/12〜6/29まで平和週間の取り組みを行なっています。

取り組みの1つとして6月16日に平和集会が開かれました。
うるま市で活躍されている「朗読ボランティアすだち」の方々をお招きして、平和をテーマにした本の読み聞かせや歌などがありました。子ども達は、絵本の読み聞かせに聞き入り真剣な表情を浮かべたり、歌を一緒に口ずさんだりしていました。

集会を通して、平和だからできること、平和のためにできることは何か考えるきっかけになりました。

本校では、沖縄戦についての本の貸し出しや新聞・遺留品等の資料展示を行なっています。保護者の皆様にも本の貸し出しができますので、学校にお越しの際は、是非手にとってみてください。

   

5月25日(木)小学部で交通安全教室がありました。

警察署の方をお呼びして、「横断歩道の渡り方」について学習しました。

講師とけんちゃん(腹話術の人形)から
「何で道路で遊んじゃいけないの」
「信号機の青色ってどう意味?」
など質問をうけ、じっくり考えている子や自分なりの考えを答える子など、真剣に取り組んでいました。

また、模擬横断歩道を使って
教室ごとに横断歩道を渡る練習をしました。

ご家庭でもお出かけの際には

横断歩道の渡り方
①信号機の色を確認する
②信号機が青になったら手て運転手に知らせる
③右左右を確認
④歩いて渡る
を是非子どもたちと実践してみてくださいね。

2.png1.png

アーカイブ